
・こどものトイトレが進まない
・トイレを嫌がってしまう
・イライラする
・こどももストレスになっている
こんなお悩みありませんか?
トイトレは本当に大変ですよね。
私も長女のトイトレには苦労しました。
これから次女のトイトレが始まります。
そこで私が長女のトイトレで試した事を紹介したいと思います。
- トイトレの開始時期
- 私が実践した方法
- トイトレをするにあたって大切な事
- まとめ
ぜひ最後までご覧ください。
トイトレの開始時期


- 2歳〜3歳頃
- 歩行やお座りができる
- おしっこの間隔が空いてくる
- 春〜夏がおすすめ
- 親に心の余裕がある時
- 2歳〜3歳
-
意思疎通ができる頃がベストです
- 歩行やお座りができる
-
トイトレの大前提ですね
- おしっこの間隔が空いてくる
-
わざとパンツを履かせてどのくらい時間が空くか調べるといいです
- 春〜夏がおすすめ
-
トイトレを始めると何回もトイレに連れて行くので薄着の方が脱ぎ着が楽です。
そして服や下着を汚してしまった時すぐに洗濯できてすぐに乾きます。 - 親に心の余裕がある時
-
トイトレでイライラすると、こどもも嫌になってしまいます。
こどもがトイレ=怒られると思ってしまうととても大変です。
イヤイヤ期がひどい、仕事で疲れが溜まっている等余裕のない時はトイトレはお休みしましょう。
私が実践した方法


- トイトレを楽しい空間にする
- アンパンマンの補助便座
- トイレに行けたらご褒美シール
- トレパンマン
- ミニトイレおまる
- 踏み台
トイレを楽しい空間にする
私は長女が2歳になってトイトレを始めました。
トイレに入った事があまりなかった為、トイレ=怖いと思う様になっていました。
そこで、まずはトイレは怖くない!!と教える為一緒にシールを買いに行き娘に選んでもらって一緒に貼りました。
そこからは「トイレ行ってみよう」ではなく「シール見に行こう」と誘うようにしました。
そうすると嬉しそうにトイレに行ってくれるようになりました!!
アンパンマンの補助便座
最初は補助便座から始めました。
これにはすぐに座ってくれ、楽しそうにボタンを押して遊んでいました。
『下着を脱いで補助便座に座る』はクリアです。
ですがしばらくすると飽きてしまい、トイレに行かなくなってしまいました。


トイレに行けたらご褒美シール
トイレに行きたくない長女に大好きシール作戦!!
この時期から「トイレに行こう」と誘うと行ってくれるのですがシールが貼りたいだけで座ってもすぐに降りてしまい、トイレが成功することはありませんでした。
ですが『トイレに嫌がらずに行く』はクリアです。




トレパンマン
そこでトレパンマンを試してみる事にしました。
トレパンマンとは『トイレトレーニング専用のオムツで漏れないが濡れた感覚がよく分かる』オムツです。
こちらを試してみても全く効果なし!!
娘は平気なタイプでした。
それならいっそパンツにしよう!!と思い切ってこども用パンツを履かせました。
が…普通に漏らす。トイレに行かずに漏らします。
これが続くと私がイライラしてしまい、こどももトイレに行きたくなくなり
自然とトイトレ中断となりました。




ミニトイレおまるの導入
数ヶ月後、幼稚園が始まるまでにトイトレ完了しなければ!!と気合いを入れ再びトイトレを開始しました。
最初にどうしてトイレに行きたくないのか娘に尋ねたところ
・トイレの穴に落ちそうで怖い
・流す時に吸い込まれそうで怖い
・些細な音が怖い(蓋が開く音・ウォシュレットが起動する音等)
・足が浮いてるのが怖い
とのことでした。
この問題を解決する為ミニトレイおまるを購入し、トイレに置く事にしました。
このおまるは長女にぴったりでした!!
長女の不安や怖かった物がなくなり安心しておしっこする事ができました。
おしっこが出た時、私も娘も大喜びし2人で踊り狂ったのを覚えています。
大袈裟なくらいに褒めると娘も嬉しかったのかおしっこが出そうになると自分からトイレへ行ってくれる様になりました!!
その度に褒めまくりました。


踏み台
おまるが完璧になったので、トイレでしてみる??
と何気なく誘ってみると「そうだね!!やってみるよ!!」と乗り気になってくれその場でトイレでのおしっこ成功しました!!
またまた娘と踊り狂いましたね。
自分に自信が持ち、できたら褒めてもらえる!!
お母さんが笑ってくれる!!と思ったみたいです。
ですが、足が付くといいなぁと呟いていたのでこちらの踏み台を購入しました。


トイトレをするにあたって大事な事


トイトレにするにあたって大事な事は7つです。
- こどもと意思疎通ができる
- 親、こどもどちらにも心の余裕がある
- ストレスになるなら一旦中断する
- こどもと何が嫌なのか話し合う
- できるだけこどもの不安を取り除き、改善する
- 成功したら大袈裟なくらい褒める
- 何よりも親の笑顔
この7つを意識してトライしてみてください。
最後に


トイトレ本当に大変です。
イライラしてしまうお母さんそんなお母さんを見て悲しくなっちゃうお子さん。
負の連鎖ですよ!!そんな時こそ楽しくティータイムしませんか??
イライラしてしまうのは仕方ない事です。私もイライラして長女に怒鳴ってしまった事もあります。
でも後悔しましたし、こどももトイレが嫌になるだけです。
お母さん、自分の好きなおやつをポケットに忍ばせて挑みましょう!!
イライラしたらおやつを口に放り込みましょう!!
失敗しちゃったお子さんと一緒に食べましょう!!
休憩と笑顔はとっても大切です。
それだけは心に留めておいてもらえると嬉しいです。


コメント